Etsuko Ichihara | 市原えつこ

Photo: Shino Chikura

Etsuko Ichihara | 市原えつこ

アーティスト、妄想インベンター。1988年、愛知県生まれ。早稲田大学文化構想学部表象メディア論系卒業、東京藝術大学大学院美術研究科先端芸術表現専攻に現在在学中。日本的な文化・習慣・信仰を独自の観点で読み解き、テクノロジーを用いて新しい切り口を示す作品を制作する。アートの文脈を知らない人も広く楽しめる作品性と日本文化に対する独特のデザインから、国内外の新聞・テレビ・ラジオ・雑誌等、世界中の多様なメディアに取り上げられている。
主な作品に、大根が艶かしく喘ぐデバイス《セクハラ・インターフェース》、虚構の美女と触れ合えるシステム《妄想と現実を代替するシステムSRxSI》、家庭用ロボットに死者の痕跡を宿らせ49日間共生できる《デジタルシャーマン・プロジェクト》等がある。

第20回文化庁メディア芸術祭エンターテインメント部門優秀賞を受賞、総務省異能vation(独創的な人特別枠・倍率120倍)採択。2018年に世界的なメディアアート賞であるアルスエレクトロニカInteractive Art+部門でHonorary Mention(栄誉賞)を受賞、EU(ヨーロッパ連合)より科学、社会、芸術の優れた融合に贈られる「STARTS PRIZE」にも同時ノミネート。

主な展覧会として、「デジタル・シャーマニズム – 日本の弔いと祝祭」(NTTインターコミュニケーション・センター[ICC])、「Cyber Arts Exhibition 2018 – Ars Electronica Festival」(OK Center for Centemporary Art)、「文化庁メディア芸術祭」(オペラシティアートギャラリー)、「第11回恵比寿映像祭」(東京都写真美術館)、「道後オンセナート2022」常設作品、「六本木クロッシング2022展」(森美術館)、「Mediating Asia」(国立台湾美術館)等。

2016年にYahoo! JAPANを退社し独立、現在フリーランス。執筆活動も活発に行い、ウェブ版美術手帖、日本経済新聞COMEMOキーオピニオンリーダー、宣伝会議マスメディアンなどの媒体で連載中、講演多数。山形県南陽市「夕鶴の里大使」委嘱。
2025大阪・関西万博 「日本館基本構想事業」クリエイター。

Artist / fantasy inventor.
Etsuko Ichihara is Japanese award-winning  artist. Born 1988 in Aichi. Graduated in Studies of Media, Body and Image from the School of Culture, Media and Society, Waseda University. She has been creating artworks that interpret Japanese culture, customs and beliefs from a unique point of view, and present new, technology-based approaches. Thanks to their strong impact, these works have been introduced across a wide range of media all over the world, such as  newspapers and TV programs, radio programs, and magazines.
Ichihara’s works were included in the Excellence Award at the 20th Japan Media Arts Festival, Entertainment Division in 2017, and in 2016, chosen for the INNOvation program from The Ministry of Internal Affairs and Communications. She won Honorary Mention (Interactive Art+) in PRIX Ars Electronica 2018 and received a STARTS Prize Nomination in the same year recently.
She has recently presented her works in exhibitions such as  ‘Digital Shamanism: Japanese Funeral and Festivity’ at NTT InterCommunication Center [ICC],  ‘Cyber Arts Exhibition 2018’ at Ars Electronica Festival in Linz,  Japan Media Arts Festival, ʻMediating Asiaʼ at the  National Taiwan Museum of Fine Arts, ʻRoppongi Crossing 2022ʼ at the Mori Art Museum.

Summary

  • 「死後49日を共生できるロボット」で第20回文化庁メディア芸術祭エンターテインメント部門優秀賞(同部門にシン・ゴジラ、ポケモンGO、岡崎体育など)
  • 世界的メディアアート賞Prix Ars Electronicaで栄誉賞を受賞
  • 2025大阪・関西万博 「日本館基本構想事業(経産省)」に有識者クリエイターとして参画(最年少メンバー)
  • 総務省の「変な人発掘プロジェクト」こと異能vation(独創的な人特別支援枠)採択(倍率120倍)、「異能β(総務省公認の変な人)」に認定
  • オーストリア、オランダ、スロベニア、シンガポール、台湾、北京など世界各地の美術館やフェスティバルから招聘
  • 「月曜から夜ふかし」「NHK WORLD」「めざましTV」スロベニア国営放送「RTV4」など、国内外でのメディア出演・掲載多数
  • 「TEDxUTokyo」や各大学で外部講演多数、TV番組やイベントMCも担当
  • ISIDイノラボ 外部研究パートナー(Japanology Researcher)
  • 内閣官房オリンピック・パラリンピック基本方針推進調査:文化を通じた機運醸成試行プロジェクト採択
  • 日本経済新聞COMEMOキーオピニオンリーダー
  • ウェブ版美術手帖で「アーティストのサバイバル術」連載中
  • 2022年4月より「ABEMA Prime」レギュラーコメンテーター
  • 米国発ファッションブランド、TOMMY HILFIGERの”TOKYO ICONS”に選出
  • NHKにて、コロナ禍におうちで機内食を楽しむ「自宅フライト」ブームの”火付け役”と報道
  • 山形県南陽市「夕鶴の里大使」を委嘱

Interview at toco toco TV / France(English / French subscript

【Follow me】

    

略歴 – CV

1988  愛知県生まれ
2011  早稲田大学文化構想学部 表象・メディア論系 デジタルメディア論ゼミ(草原真知子研究室)卒業
2011-2016   Yahoo! JAPAN  UI/UXデザイナー
2016~  インディペンデントのアーティストとして独立

1988 Born in Aichi Pref, Japan
2011 B.A. in Waseda University : Studies of Media, Body and Image from the School of Culture, Media and Society / Machiko Kusahara Lab
2011-2016  Interaction Designer at Yahoo JAPAN
2016~  Freelance  Artist

受賞/採択 – Awards, Grants

2022:18th Athens Digital Arts Festival Video Art部門 オフィシャルコレクション
2021:山形県南陽市「夕鶴の里大使」就任
2021:SPA! 「2021年に注目すべきキーパーソンを選出 ニッポンを変える100人」アート部門
2018:アルスエレクトロニカ  Interactive Art+部門  Honorary Mention(栄誉賞)
2018:アルスエレクトロニカ STARTS PRIZE部門 ノミネート
2017:第20回文化庁メディア芸術祭エンターテインメント部門優秀賞(文部科学大臣賞)
2016: 総務省 異能vation(独創的な人特別支援枠)採択
2016:内閣官房オリンピック・パラリンピック基本方針推進調査:文化を通じた機運醸成試行プロジェクトにISIDイノラボとの共同プロジェクトが採択
2015:文化庁メディア芸術クリエイター育成事業 採択(デジタルシャーマン・プロジェクト)
2014:第18回文化庁メディア芸術祭エンターテインメント部門審査委員会推薦作品
2013:WIRED CREATIVE HACK AWARD ファイナリスト
2012:電子工作コンテスト ガジェットカフェ賞
2012:学生CGコンテスト 審査員賞(木村了子賞)
2012:東京都現代美術館「ブルームバーグパヴィリオンプロジェクト」メディア・パフォーマンス部門 準グランプリ

2021:Weekly magazine SPA! “100 People Who Will Change Japan in 2021”
2018:[Honorary Mention] Ars Electronica Interactive Art Award《Digital Shaman Project》
2018:[Nomination] Ars Electronica STARTS PRIZE Award《Digital Shaman Project》
2017: [Excellence Award] at the 20th Japan Media Arts Festival《Digital Shaman Project》
2016:the INNOvation program from The Ministry of Internal Affairs and Communications《Digital Shaman Project》
2016:Basic Policy for Promoting Measures related to Preparations for and Management of the Olympic and Paralympic Games in Tokyo in 2020 of Goverment
2015:Supported Project to Support and Nurture of Media Arts Creators by Agency for Cultural Affairs, Japan
2014:[Jury recommended works] at the 18th Japan Media Arts Festival
2014:[Silver Award] at the 18th CAMPUS GENIUS AWARD
2012:[second prize] at BLOOMBERG PAVILION PROJECT – Museum of Contemporary Art Tokyo

展示 –  Selected Exhibition

2023  「New Eden: Science Fiction Mythologies Transformed」Art Science Museum(シンガポール)
2023 「Art Macao: Macao International Art Biennale 2023″」マカオ美術館(マカオ)
2022 「六本木クロッシング2022展 往来オーライ!」森美術館(東京)
2022 「IN TRANSFER ‒ A NEW CONDITION」Ars Electronica Export Exhibition / Esch2022 ‒ European Capital of Culture(ルクセンブルグ)
2022 「Mediating Asia 科技斡旋‧亞洲觀點」国立台湾美術館(台湾)
2022 「道後オンセナート2022」常設作品・オンセナートコレクション
(松山)
2022 「18th Athens Digital Arts Festival (ADAF)」オフィシャルセレクション・上映(アテネ / ギリシャ)
2021 「SIGGRAPH Asia 2021」東京国際フォーラム(東京)
2021 「Digital Art Festival Taipei 2021」The Red House(台湾)
2021 「文化庁メディア芸術祭 仙台・石巻展」せんだいメディアテーク(仙台)
2021 「ストリーミング・ヘリテージ|大地と海のあいだ」伊藤家住宅(名古屋)
2021 「steirischer herbst 2021」esc medien kunst labor(グラーツ / オーストリア)
2021 「Media Ambition Tokyo 2021」六本木ヒルズ東京シティビュー(東京)

2020  「KYOTO STEAM -世界文化交流祭-京都市京セラ美術館(京都
2020  「KYOTO STEAM -世界文化交流祭-京都市京セラ美術館(京都
2020  「トランスレーションズ展21_21 DESIGN SIGHT(東京
2020  「Media Ambition Tokyo 2020」(東京)

2020  「(Re)Design DeathCube Design Museum(オランダ
2020  「Open PossibilitiesNTT InterCommunication Center[ICC](東京)
2019  「Open Possibilities
Japan Creative Center(シンガポール)
2019  「科学と芸術の丘戸定邸(松戸)
2019  「仮想通貨奉納祭」川島商店街(東京)
2019  「ManifestaionsDutch Design Week(オランダ)
2019  「Speculum Artium」Delavski dom Trbovlje(スロベニア)
2019    「アルス・エレクトロニカ」POSTCITY(リンツ / オーストリア)
2019  「 第11回恵比寿映像祭」東京都写真美術館(東京)
2018   「Ars Electronica Export – Future Humanity Our Shared Planet」(北京)
2018    「Taoyuan Art x Technology Festival」Taoyuan Arts center(台湾)
2018     「アルス・エレクトロニカ」(リンツ / オーストリア)
2018     「Ascending Art Annual Vol.2 まつり、まつる」青山スパイラル(東京)
2018 「MECÂNICA – 平成29年度文化庁メディア芸術祭愛知展」Nadia park(名古屋)
2017  「第20回文化庁メディア芸術祭」オペラシティアートギャラリー(東京)
2016  「デジタル・シャーマニズム – 日本の弔いと祝祭」 NTTインターコミュニケーション・センター [ICC](東京)
2016 「文化庁メディア芸術クリエイター育成支援事業 成果発表会」3331 Arts Chiyoda、東京
2015 「障害(仮)」鞆の津ミュージアム(広島)
2015 「市原えつこのさわやか秘宝館」3331 Arts Chiyoda(東京)
2014 「シブカル祭」渋谷PARCO(東京)
2014 「YEBISU ART PLACE」恵比寿ガーデンプレイス(東京)
2013 「シブカル祭」渋谷PARCO(東京)
2012 「学生CGコンテスト受賞展 Campus Genius Meeting」MIRROR(東京)
2012 「ブルームバーグ・パヴィリオン・プロジェクト」東京東京都現代美術館(東京)

2023  “New Eden: Science Fiction Mythologies Transformed”,  Art Science Museum, Singapore
2023 “Art Macao: Macao International Art Biennale 2023”, Macau art museum, Macau
2022 “Roppongi Crossing 2022: Coming & Going”, Mori Art Museum, Tokyo
2022 “IN TRANSFER ‒ A NEW CONDITION” Ars Electronica Export Exhibition / Esch2022 ‒ European Capital of Culture, Luxembourg
2022  “Mediating Asia”, National Taiwan Museum of Fine Arts, Taiwan
2022  “DOGO ONSENART 2022”, Dogo Onsen, Matsuyama, JAPAN
2021  “SIGGRAPH Asia 2021”, Tokyo International Forum, Tokyo
2021 「Digital Art Festival Taipei 2021」The Red House, Taipei

2021   “Steirischer Herbst 2021″, esc medien kunst labor, Graz
2021   “Media Ambition Tokyo 2021” Roppongi Hills TOKYO CITY VIEW, Tokyo
2020 “translation exhibition” at 21_21 DESIGN SIGHT, Tokyo, JAPAN
2020 “International Arts × Science Festival 2020 – KYOTO STEAM” at Kyoto City Kyocera museum, Kyoto, JAPAN 2020 “Media Ambition Tokyo 2020”,Tokyo, JAPAN
2020 “(Re)Design Death” atCube Design Museum, Nethelands
2020 “Open Possibilities” at NTT InterCommunication Center[ICC], Tokyo , JAPAN
2019 “Open Possibilities at Japan Creative Center, Singapore
2019 “Matsudo International Science art festival” at Tojotei, Matsudo, JAPAN
2019 “Manifestaions” at Dutch Design Week, Netherlands
2019 “Speculum Artium” at Delavski dom Trbovlje, Slovenia
2019 “Ars Electronica Festival” at POSTCITY, Linz, Austria
2019 ”The Yebisu International Festival for Art & Alternative Visions 2019” at Tokyo Photographic Art Museum, Tokyo 2018 ”Future Humanity – Our Shared Planetl” at Hyundai Motor Studio, Beijing
2018 ”Cyber Hug – Taoyuan Art x Technology Festival” at Taoyuan Arts center, Taiwan
2018 ”Cyber Arts Exhibition 2018” at Ars Electronica Festival, Linz, Austria
2018 ”Ascending Art Anual vol.2 – Matsuri, Matsuru” at Spiral Aoyama, Tokyo, JAPAN
2018 ”MECÂNICA – Japan Media Arts Festival in Aichi” at Nadia Park,Nagoya, JAPAN
2017 ”the 20th Japan Media Arts Festival” at Operacity Art Gallery, Tokyo , JAPAN
2016 ”Digital Shamanism: Japanese Funeral and Festivity” at NTT InterCommunication Center [ICC] ,Tokyo,JAPAN 2016 “Presentation of Supported Project to Support and Nurture of Media Arts Creators by Agency for Cultural Affairs”, at 3331 Arts Chiyoda,Tokyo, JAPAN
2015 “Failure” at Tomonotsu museum, Hiroshima, JAPAN
2015 “Etsuko Ichihara’s Fresh Hihokan” 3331 Arts Chiyoda, Tokyo, JAPAN
2014 “Shibuya Culture Festival 2014” at PARCO, Tokyo, JAPAN
2014 YEBISU ART PLACE, Yebis Garden Place, JAPAN
2013 “Shibuya Culture Festival 2013” at PARCO, Tokyo, JAPAN
2012 “Electric Work Festival” at 3331 Arts Chiyoda, Tokyo, JAPAN
2012 “Campus Genius Meeting”, MIRROR, Tokyo, JAPAN
2012 ”BLOOMBERG PAVILION PROJECT” at Museum of Contemporary Art Tokyo, JAPAN

メディア – Media

→過去のメディア出演実績はこちら

オンライン記事(抜粋)- Online media

テレビ/ラジオ – Selected TV program, Radio

スロベニア国営放送「RTV4」(SL)「SPECULUM ARTIUM: O POVEZOVANJU MOŽGANOV IN RAČUNALNIKA」(2019.10)
TBS「バナナサンド」MC:サンドイッチマン、バナナマン, ゲスト:波瑠(2019.09)
ARTE TV(DE/FR)「Le vrai visage des robots」(2018.9)
NHK WORLD「Androids May Change the Way We Mourn」(2018.7)
フジテレビ「めざましテレビ」(2018.6)
NHKラジオ「 すっぴん!」ゲスト生出演, MC:宮沢章夫(2018.01)
テレビ朝日「スーパーJチャンネル」お彼岸特集にて「デジタルシャーマン・プロジェクト」が紹介(2017.09)
J-WAVE「TOKYO MORNING RADIO」ゲスト生出演, MC:別所哲也 , 2017.09
TOKYO FM「未来授業」一週間連続で出演, 2017.09
TOKYO FM「TIME LINE」ゲスト生出演, MC:ちきりん, 2017.08
J-WAVE「GOOD NEIGHBORS」ゲスト生出演,  , 2017.06
Nolife(フランス)「toco toco tv」特集, 2017.05
NHK秋田局にて「都市のナマハゲ」が紹介: 五輪前に「ナマハゲ東京に現る」, 2017.04
TOKYO MX「Do you know 異能?」出演, 2017.04
フジテレビホウドウキョク「H.SCHOOL」レギュラーMC:ドミニク・チェン、市原えつこ, 2017.04〜
Abema TV「Abema Prime」異能vation特集に生出演, 2017.03
DOMMUNEICCとメディア・アートの20年」2017.03
MBS毎日放送「ナミノリ!ジェニー」にて特集, MC:ジャニーズWEST, 2017.02
日本テレビ「月曜から夜ふかし」MC:マツコデラックス,  2016.10
フジテレビ「新発見アートバラエティ アーホ!」, 2016.02
日本テレビ「SENSORS」人工知能対談(真鍋大度氏、松尾豊氏、松本紹圭氏), 2015.11
「みえちゃったテレビ」MC:バカリズム、清水富美加、いとうせいこう、川田十夢 フジテレビ, 2015.10
フジテレビ「新発見アートバラエティ アーホ!」 , 2014.05
テレビ東京「B級ニュースSHOW」, 2013.02
テレビ出演歴(gooテレビ)

新聞 – Newspaper

毎日新聞「気鋭に迫る -生々しさとユーモアと メディアアーティスト・市原えつこ」2018.10.13
Volksblatt新聞(Austria)2018.09.06
日経新聞 夕刊1面に掲載「故人のぬくもり デジタルで再び」2018.01.20
中日新聞 メディア芸術祭特集にインタビュー掲載「人間の未来 ここに」2018.01.06
「49日間 遺族寄り添うロボ」 – 朝日新聞, 2016.01.01
「いびつな日本、アートで笑え」 – 東京新聞, 2014.08

書籍、雑誌 – Magazines

2018  Forbes JAPAN「山極寿一、石黒浩、佐藤航陽、市原えつこ……ビジョナリストたちの競演!2050年『私たちの一日』特集」 掲載
2018 日本経済新聞朝刊「ポスト平成の未来学」にてデジタルシャーマン・プロジェクトのインタビューが掲載
2018 日本経済新聞夕刊1面「故人のぬくもり、デジタルで再び」特集にデジタルシャーマン・プロジェクトが掲載
2018  集英社「週刊プレイボーイ」対談掲載:「落合陽一の白熱!!筑波大学未来授業」
2017  マガジンハウス「anan」作品掲載「最先端をいく、マークすべき6人が登場!映像&メディアアーティストファイル」
2017  朝日出版社「AERA」2017年8月7日号にインタビュー掲載:「弔いだってデジタル化 四十九日まではロボットで一緒に」
2017  美術出版社「美術手帖」2017年1月号にインタビュー掲載:「MEETING THE ARTIST – 期待のアーティストに聞く!」
2014  パルコ出版「HER NAME IS -」作品掲載・インタビュー掲載
2014  雑誌「FREECELL」 – プレビジョン(シブカル祭特集にてインタビュー)
2014  タイのカルチャー誌「a day magazine」 – 「TOKYO GIRLS ARTISTS」特集にて取材

執筆・寄稿 – Writing, Column

大学ゲスト講義 – Guest Lecture

・東京藝術大学芸術情報センター「メディア特論:アート+」亀川徹、牛島大悟
・慶應義塾大学環境情報学部「ビヨンド・ブロックチェーン応用」斉藤賢爾
・慶應義塾大学環境情報学部「Artistic Journalism」小川秀明(Ars Electronica Future lab)
・慶應義塾大学環境情報学部「創造社会論」井庭崇
・早稲田大学文化構想学部「メディア・アートとデジタル表現」草原真知子
・早稲田大学理工学部「科学と芸術」岩崎秀雄
・東京大学生産研究所「もしかする未来」シンポジウム(山中俊治、スプツニ子!、筧康明、市原えつこ)
・武蔵野美術大学「空間メディア論」鈴木康広
・多摩美術大学メディア芸術コース 卒業制作展 2020 公開講評会ゲスト(莇 貴彦、キオ・グリフィス、市原えつこ)
・多摩美術大学メディア芸術コース 卒業制作展 2021 公開講評会ゲスト(莇 貴彦、AKI INOMATA、市原えつこ)
・筑波大学「コンテンツ応用論」落合陽一
・法政大学「メディアと社会」
・京都芸術大学 産学連携授業
・デジタルハリウッド大学「現実科学ラボ」藤井直敬
・東京経済大学 「メディアと身体」4週連続ゲストワークショップ/安斎利洋
・京都精華大学「ポストパンデミック・メディアデザイン論」ゲスト講評・講義/やんツー
・首都大学東京 渡邉英徳研究室 ゲスト講義
・フィンランド アールト大学 CINRA提携授業 インタビュー教材提供
など多数

トークイベント、セミナー、司会等 – Talk, Seminar, MC

2018  博報堂コンサルティング「アートシンキングはイノベーション創出に寄与しうるのか? ~デザインシンキングでは注目されていないアートシンキングの特性~」登壇
2018  Culture Vision Japan「アートと社会」トーク出演
2018  東京大学生産研究所「もしかする未来」シンポジウムパネル登壇(山中俊治先生、スプツニ子!先生、筧先生) , 国立新美術館
2018  ART PHOTO TOKYO 脇田玲氏と対談トーク「可視化と除霊」
2018  NSK Future Forum登壇, スパイラルホール
2018  日本弁理士会「弁理なアイデア展」弁理士会所属の弁理士とトーク, 東京駅KITTE
2018  アルス・エレクトロニカ「FIS – Future Innovator Summit」ゲスト・アーティストとして登壇
2018  日本経済新聞「COMEMO FES」トーク
2018  文化庁メディア芸術祭愛知展トークセッション「MECÂNICA《メカニカ》の開催を迎えて」「ウェルビーイングを考える ―テクノロジーは私たちを幸せにするか」出演
2017  Webクリエイティブの学園祭「dotFes 2017」で司会進行
2017 アーティストトーク「デジタルシャーマニズム」NTTインターコミュニ ケーション・センター [ICC]、 2017年1月29日 登壇者:市原えつこ、なかのひとよ 司会:畠中実(ICC)
2016「TEDxUTokyo “Vivid Vision”」東京大学 安田講堂 スピーカーとして登壇
2015 ろくでなし子×市原えつこ 「怒り過ぎの世知辛い世の中でも楽しく自由に表現するには。」 『私の体がワイセツ?!』(筑摩書房)刊行記念@B&B
2015 「VRクリエイティブアワード@デジタルハリウッド大学」-  人型ロボットと共同で司会
2012 第三回ニコニコ学会βナイトセッション 夜のニコニコ学会β「ニッポンの恥性」主催・登壇
2012 「ブルームバーグ・パヴィリオン・プロジェクト」東京都現代美術館/アーティストトーク
2012 「第2回ニコニコ学会β」ナイトセッション登壇

パフォーマンス – Performance

2020「DOMMUNE」和田永・遠隔電磁盆踊スペシャルでパフォーマンス(友情出演)
2019 「科学と芸術の丘」(アルスエレクトロニカ招聘企画)でサーバー神輿行列パフォーマンス
2019 「Ars Electronica Festival」POSTCITYにて”Namahage In Tokyo”パフォーマンス
2018 「Ars Electronica Festival」OK CENTER for Contemporary Artにて”OK NIGHT”パフォーマンス(友情出演)
2014 「Tokyo Art Beat 10th PARY」展示、パフォーマンス
2014  「loftwork Christmas Party2014 – The Extensions of Man(身体の拡張)」
2011 「AR忘年会2011 不滅で進撃の三兄弟」出演

審査員 – Jury

2021「SIGGPRAH Asia 2021」Art Gallery部門 審査員(Chair:小川秀明/Ars Electronica Futurelab共同代表)
2021〜 DCEXPO「Innovatice Technologies」審査員(審査委員⻑:稲見昌彦)
2020 多摩美術大学情報デザイン学科メディア芸術コース 卒業制作展公開講評会 ゲスト講師
2019〜 「学生CGコンテスト」アート部門 評価員(3年任期)
2019 「Music Hackathon」VR特集 審査員
2018 「MashUp Award」インタラクティブ部門 審査員2016 「Space Hackathon」審査員

日本新媒體藝術家、想像創造者。
出生於1988年。市原悅子畢業於日本早稻田大學,創作多以獨特觀點詮釋日本文化、風俗和信仰,並提出創新、以科技為本的路徑,她的作品帶有強烈衝擊感,採用多種媒體創作,主要作品有《性騷擾界面》(Sekuhara Interface)、《妄想替代現實系統》(SRxSI System)、 《數位薩滿計劃》(Digital Shaman Project)。
她的作品帶有強烈衝擊感,採用多種媒體創作,並總能引起海內外媒體的關注與討論,甚至登上NHK WORLD專題報導,放送至海外150國,同時更入圍各項媒體藝術節大展,如「日本文化廳媒體藝術祭」,以及世界最大的科技藝術獎之一「林茲電子藝術節(Ars Electronica)」等。市原悅子曾於2017 年獲得第二十屆日本新媒體動漫藝術節電子娛樂優等獎。