Digital Shamanism|デジタル・シャーマニズム
While the realm of alchemy and belief appears to be conflicting with that of science and technology, considering the common disposition of assuming and suggesting “something that is not here,” I proposes that both might in fact be very closely related, mutually compatible fields.
Based on this idea, I create a series of works that attempt to blend Japanese folk beliefs, religions with technology.
My main medium of artistic expression is technology and other materials involving movement as a means of realistically embodying incidents and phenomena that may occur in future society in front of our eyes.
some project was conceived with the aim to propose new forms of prayer and entombment in this age of advanced science and technology, and in the other project I re-design Japanese traditional visiting deity.
I wants with my project to create an emotional relationship between machines and human beings, in the belief that new technologies should take into consideration human desires, emotions, and sensations.
-Etsuko Ichihara
魔術や信仰、科学やテクノロジー。この両者は一見相反するもののように見えて、どちらも「ここにはない何か」を現前させたり、そう感じさせたりする性質において、じつは極めて親和性が高く、近い場所にいる。
その信念のもと、私は日本の民間信仰や宗教とテクノロジーを融合させる一連の作品を作り始めた。
未来の社会において起こりうる事件·事象を、私たちの目の前でリアリティを持って具現化するための手段としてテクノロジーを中心とした動きを伴う素材を主な表現の触媒とし、あるプロジェクトでは科学技術の発達した現代の新しい祈りの形、葬り方の形を提案し、あるプロジェクトでは日本の伝統的な来訪神をリデザインした。
私は自分の作品が、機械と人間のエモーショナルな関係を構築することを願う。
-市原えつこ
Curator messeage
市原えつこ氏は、現代のテクノロジーを用いて日本の祭礼や習俗を再構築する作品を発表し、文化庁メディア芸術祭やアルスエレクトロニカなど国内外で賞を受賞する、気鋭のアーティストである。彼女の手によるユーモラスな祭礼イベントやデジタル信仰デバイスは、国境や年齢の隔たりを超えて人々を熱狂させ、常に注目を集めている。古来宗教や儀式が担っていたであろう、恐怖と安堵、静謐さと興奮、真面目さとユーモアなど、感情を両極に揺り動かす役割。この「人間らしさ保持機能」とでも言うべき効果を持つ市原氏のアートワークは、デジタルでありながら生々しさに富み、合理性や効率が重視される現代にまさに必要な魅力を備えている。
さらに、近年ではアーティストとしての活動にとどまらず、企業とのコラボレーション、執筆活動、官公庁事業へのアドバイザー参画など、その活動領域を拡張。丁寧なリサーチとわかりやすい言葉で伝える表現力、未来の蠢きを見通す力、そしてなによりユーモアに溢れ、卓越したコミュニケーション能力で多くの人々を楽しく巻き込んでいく力に長けている市原氏は、個 人の作品としてだけでなく、プロジェクトや事業として、大規模な「まつり」を今後プロデュー スしていくことが期待される。
-加藤育子 (スパイラル / 株式会社ワコールアートセンター キュレーター)
Award Reason of Japan Media Arts Festival / 文化庁メディア芸術祭・贈賞理由
http://archive.j-mediaarts.jp/en/festival/2017/entertainment/works/20e_Digital_Shaman_Project/
This work is not about seeking novelty that exploits the superiority of cutting-edge technology, but about using technology as a means of giving form to a certain theme or concept. In contrast with trendsetting media that stimulate the brain with new pleasure-inducing visuals and may even enslave the body via the sense of sight, ICHIHARA seeks to arouse intrinsic human desires, emotions and sensations through the magical use of digital technology, drawing as close as she can to the physical body as representative of life at its most raw. One might describe this as an attempt to liberate the bodies and minds of human beings from the thrall of the time we call “the present.” This endeavor, which generates a number of “stories” from individual memories and references them to the life-specific function known as death, is to be valued more for this concept than for its degree of perfection as a creative work. It reminds us that however far technology may evolve, human beings are creatures who always crave a “story” to help them deal with reality.
-KUDO Takeshi
最先端技術の優位性に依拠した「目新しさ」の追求ではなく、あるテーマ、コンセプトの具現化のためのメディウムとしてテクノロジーを用いること。斬新なビジュアルによって脳に刺激、快楽を与え、ある時は視覚を通して身体までをも拘束していく先端メディア表現の多くと比較すると、市原は生々しい「生」の象徴たる身体にどこまでも寄り添い、デジタル技術を魔術的、呪術的に用いることで人間の本質的な欲望、そして感情や感覚を呼び覚まそうとしていく。それは「現代」という時代に縛られた人間の身体と意識を解放する試みとも言えよう。死という生命固有の機能に個々の記憶を参照させ、いくつもの「物語」を生み出していく本作は「作品」としての完成度よりも、そのコンセプトに価値がある。テクノロジーがいくら進化しても、人間はつねに物語を欲し、物語によって現実に対応していく存在であることを改めて認識させてくれる作品である。
-工藤 健志